裁量とシステム、ハイブリット戦略でお金を稼ぐ。

ソフトウェアエンジニアが投資した件

ロードマップ

本気でやる。真剣に努力する。

投稿日:

先日、ゼロカットとなり資金を失ったが、

ここ数日過去検証などしたが、どうも改善が感じられない。

そんな時、Youtube動画で、

 

なぜ?を残す。

「なぜ、そのような相場観を持ったか?」

「なぜ、ここでエントリーしようと思ったか?」

「なぜ、勝てたのか?」

「なぜ、負けたのか?」

これらを考え、そして改善につなげる。

何が間違っていたのか?

どのような時に勝率が高いのか?

 

このような内容の動画を見る機会を得た。

まさに引き寄せの法則なのだろうか?

とにかく、この機会を得られた事に感謝したいし、未来に繋げていきたい。

変える事ができるのは、「今」そして「未来」だから。

 

そこで改めて、今回、ゼロカットとなった大敗を参考に考察する。

 

なぜ、そのような相場観を持ったか?

→ この日、日中はレンジ相場だったので、戻ってくると思った。

なぜ、ここでエントリーしようと思ったか?

→ 直前の陽線で上昇圧が強いと思ったから。

なぜ、負けたのか?

→ 損切りをしなかったから。

 

繰り返しになるが、少し時間を置いて冷静に

そして客観的に分析すると、幾つかの問題に気づいた。

 

・日本時間の日中を主戦場としてるのに、この日は夕方から夜もトレードした。

ロンドンやニューヨーク時間は、それまでと値動きが一変し、

トレンド発生することもあると認識が必要だし、そもそも普段やらないなら、

トレード自体を見送り、この日の損失を限定するのが最適解。

 

・エントリーの根拠が負ける時はいつも曖昧だということ。

直前の陽線で上昇圧が強いと感じただけエントリーするのは

全くもって根拠無しの感情トレードだ。

テクニカル的に見れば、上位足MAは越えられないし、

現在足MAを割り込んできているし、

根拠となった直前の陽線も、現在足MAを越えられずに確定している。

これはエントリーとは逆の売りサインと判断できる。

 

・直前のトレードでは売りポジションを持っていたがプラマイ0で逃げた。

直前のトレードを決済せずに持ち続けていればプラスだったが、

それができずに、プラマイ0で逃げ決済をした事で、

売りエントリーがしずらくなっていた。

自分の相場観が否定されるようで、再度の売りエントリーができず、

また、買いポジションの損切りができなかった。

 

自分の相場観など、どうでもよい。

なぜなら、自分の思った方向に相場が動くのではないから。

 

最後に自分の手法は大きくは間違っていない。

それは今後、過去検証をもっとやって、信頼を高めていく。

あとは、しっかり手法通りのタイミングまで待つこと。

ザラ場で判断せず、確定足で判断すること。

 

・過去検証

・手法通りのタイミングまで待つ。

・確定足で判断する。

 

この3つを現状、繰り返してトレード成績を改善していく。

-ロードマップ
-, ,

Copyright© ソフトウェアエンジニアが投資した件 , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.